ピアノふぁーすと すてっぷ

音楽好きの あれこれ

子育て

朝はどんぶり

とにかく大喰らいの我が家。 息子たちは、父親似で幼稚園の頃からたくさん食べます。 もともと、未就学時から始めた空手の朝練に 私と3人で言ってた時には、 朝練前におにぎりなど軽食とって、 練習後にシャワー浴びて、しっかり朝食! そして学校に行けば…

ミーンズウェアバイ

【ミーンズウェアバイmeans-whereby】 Deep Lの翻訳では「道筋」 「プロセスを大事にせよ」というこの言葉に春ごろ出会いました。 なんと、最近受講できていない アレクサンダーテクニーク のお言葉だそうです。 反対語は 【エンドゲイニングend-gaining】 e…

「1分間ママ」スペンサー・ジョンソン

久しぶりに本のレビューを。 著者は、「チーズはどこへ消えた? 」でおなじみの スペンサー・ジョンソンさん。 チーズはどこへ消えた? (扶桑社BOOKS) 作者:スペンサー・ジョンソン,門田美鈴 扶桑社 Amazon 息子たちの習い事での配布物で、 「1分間パ…

夜行バス

結婚前は、何度か使ったことがある深夜の長距離バス。 今回は、家族旅行で初利用! 息子の誕生祝いにUSJに行かせて欲しいとせがまれて、 誕生日よりだいぶ早いけど、チケットが安いうちにと行ってきました! 夜行バスで行こうと決めたものの、 子ども連れだ…

ゲームルール

(※昨日のブログに写真を追加しました♫何故か昨日はUPできず。。) まるでのび太くんが2人いる我が家には、 Switch2台とノートPC2台、 スマホもゲームとして使えるものがあります。 最初にSwitchを買った時の、我が家のゲームルールは 家事手伝いと学校の…

仕事は片手間に。

窓をあけましょ♪ルルル〜 と、朝、起きて窓を開ける時に、どうしても頭を過ぎるサザエさんの歌。 おっちょこちょいな私は、夫から「またサザエさんしてる〜」としょっちゅう言われます。。。 冬の寒い時期でも、短い間だけ喚起するようには気をつけてますが…

「コーヒーが冷めないうちに」シリーズ 著者:川口 敏和

とても衝撃を受けた、感動の小説。 3巻まで持っていたのを、ちょっと手放してしまったのですが、 もう1回読みたいな、と思っていたら、 なんと、昨年4巻目が出ていることに気づき! メルカリで4巻セットで出品されている方から購入しました♫ 知り合いのH…

「愛をこめて花束を」

素敵な飾りを頂き、 なんとなくタイトルの音楽が頭に過ぎりました♫ 愛をこめて花束を WM Japan Amazon (昔、友だちの結婚式の余興に、友人3人と歌わせて頂いたな〜♫) 「ピアノのせんせい」を頼まれるよりも以前に始めた、 歯科助手のパートを、昨日で卒業…

みらのび

息子たちのプログラミング体験レッスンを受講する際に、 「みらのび」というサイトで内容を確認したことがありました。 しかし、この春。 当、教室も取材対象に!! 担当者からご連絡頂き分かったのですが、 朝日新聞社が運営しているそうです。 (検索する…

【RANGE 知識の「幅」が最強の武器になる】デイビッド・エプスタイン著

果報は寝て待て と、言いますが、 図書館大好き人間としては、 「本も寝て待て」です。 いつ予約したかも忘れた頃に、 図書館から準備ができましたメールが届くことがよくあります。 それも、読んでみると、 予約した時よりもGood Timingで!! (自分の思い…

Adobe Premiere Pro 2022

オンライン発表会の制作話♫ piano-first-step.hatenablog.com 動画編集は、息子の幼稚園時代のビデオを眠らせない為に、 ちょこちょiMovieで行っていました。 iMovieはタイトル(文字)を入れる時の自由度が低い上に編集しづらかったり、 動画を重ねるのも2つ…

「ペイ・フォワード」Pay It Forward

もう十年前の映画ですが、 ずっと心に留めている作品です。 映画館から出る時には、 自分たちも映画内容にあった運動に参加させて頂いた気分で、 ”ここにいる人から、この映画を観た人から幸せがつながるんだ!” ”あ、これで世界平和がやってくるんだ!” と…

イレギュラー対応

飲食店のホールスタッフだった時には、 クレーム対応をすることも多かった私。 その経験からか、子ども頃から責任者になることや 縁の下の力持ち的なポジションだからか、 イレギュラーにも即時対応できるようになっていますが、 その時に、生まれた負の感情…

「珈琲いかがでしょう」

小学生の頃は紅茶等だった私ですが、 気づけばすっかりコーヒー党です。 もちろん、紅茶もハーブティーも、 日本茶もココアも、飲み物全般的になんでも好きです。 なので、イタめし屋でエスプレッソをプレスして煎れるようになった時や オリジナルのカクテル…

今更らながらの新年度スタート

2ヶ月ぶりのブログ更新。。。 やはり、3月4月はバタバタします。。。 特に自宅でピアノを教え始めてから、最初の年度切り替えは、 予想以上にやる事が多すぎて、(1月から準備していたものの) 次の年から春は予定少なめにしていたのですが、 今年の4月…

PTAは積極的に!?

昨年、SYNCROOMでの初セッションの時に 町内会やPTAは積極的に参加するべし と、仰っていた方がいらっしゃいました。 私も、どちらかといえば参加している方だとは思いますが、 日々の生活を第一に考えると、躊躇せざるを得ないこともあります。。。 ですが…

「気にしない練習」名取芳彦 著

先週の断捨離で手放すと決めた本たちを、 最後にブログでアウトプットしていこうと思います。 1冊目はコチラ↓ 気にしない練習―――不安・怒り・煩悩を「放念」するヒント 作者:名取 芳彦 発売日: 2014/12/11 メディア: Kindle版 著者の名取芳彦(なとりほうげ…

ポケモンカフェ〜楽譜ファイル大活躍〜

GO TO EATやGO TO TRAVELがスタートした頃の話になりますが 我が家ののび太くんたちの誕生日祝いに、 ポケモンカフェに初めて行ってきました! www.pokemoncenter-online.com 事前予約制なのですが、 予約開始時間の1ヶ月前の18:00に間に合わず、 希望日が…

子どもと断捨離〜本棚〜

毎週土曜日を断捨離の日にしています。 TVerにて 「やましたひでこ」さんのウチ、“断捨離”しました!を 毎週我が家ののび太くんたち、と一緒に試聴後に、 今日は、どこを片付けようかと話し合ってから進めると、 スムーズに進みます♫ 先日は、「本棚」。 家…

SDGs〜持続可能な世界へ〜

今年は、なんでもWeb開催が多いですが、 先日は、子ども向け環境学習イベントのZoomツアーに参加しました! ちょうど小学校の登校日だったので、 下校後にオンラインで受けれるのが良いと申し込みました! 我が家ののび太くんたちと一緒に受けていましたが、…

Hanabi〜カードゲーム〜

秋の夜長にHanabi! 花火 (Hanabi) 日本語版 カードゲーム 発売日: 2016/03/19 メディア: おもちゃ&ホビー 友だちに教えてもらったカードゲームです。 数年前に購入したのですが、 幼児には難しい内容で、ずっと眠っていたのですが、 リビング断捨離中に出…

エレクトーン〜EL時代のFD〜

今でこそ、USBでデータのやりとりをするエレクトーンですが、 一昔前は、全てFD(フレキシブルディスク/フロッピーディスク)でした。 エレクトーンの楽譜は、大抵がデータ付きで(今は、別売のようです) リズムや音色のレジストが予め組み込まれているので、…

Scratch〜スクラッチプログラミング事例大全集〜

独学にはネットより本! と、いつも考えています。 音楽やジャズに関する情報もたくさんネットに溢れていますが、 やはり、書籍にまとめられているものとは、 内容が薄かったり、ミスがあることもあります。 もちろん本来なら、信頼できる先生に師事するに越…

丁寧な暮らし。

スッキリした家で、のんびりと暮らす。 そんな丁寧な暮らしを夢見るのですが、 気がつくと、どんどん色んなことを始めては、 全てが疎かになってしまう、私の悪い癖です。。。 今年2020年は、3月4月に生活様式も社会も変わってきて、 GW前には、鬱々として…

塾講師〜カリキュラム表〜

すごくお世話になった同級生がいます。 その方、いや、敢えて親しみをこめて「ソイツ」のお陰で、 20代の頃に塾講師の仕事を得ることができました! 自分は塾に通ったことがなかったので、 塾講師になる時にはちょっとウキウキ、ワクワク。 まぁ1つの塾け…

今日、飛ばないと怖くなる

我が家ののび太くんたちは、体操教室にも毎週通っています。 ラックスポーツクラブ 幼稚園内のホールを借りて行っている教室ですが、 むかーし、むかし、私の妹も習っていました。 その妹を羨ましく思って、私もやりたかったなぁ、と母に話したことがありま…

継続は力なり!〜子どもの習い事〜

我が家ののび太くんたちは、幼少の頃からもう5年ほど空手を習っています。 毎週、朝練が5回、午後練習が3回、と、 皆勤ならば、週に8回も稽古が受けれるのですが、 最近の我が家ののび太くんたちは、週に1回だけ通っています。 習いはじめた頃は、朝練…

「天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。」山口 真由 著

ここ1ヶ月 最近は、山口真由さんの本をオーディオブック と 実際の本とを合わせて数冊読んでいます。 そのうちの1冊がこちら。 天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。 (扶桑社新書) 作者:山口 真由 発売日: 2018/03/02 メディア…

最強のアタシ〜enherb〜

コーヒー中毒気味な私は、 まるで水のようにコーヒーばかり飲んでることもありながら、 PMS症候群が強く出てるな、と感じてからは、 排卵日あたりから、月経までの間は、コーヒーを控えて、 紅茶やハーブティを飲むようにしてます。 もともとは、紅茶やハー…

reminDO〜エビングハウスの忘却曲線〜

以前、朝2時起きの本について書きましたが、 piano-first-step.hatenablog.com この本を最初に読んだ10年くらい前から、 忘却曲線に沿った勉強をしたい! とは、思ってはいたものの、 なんとなく、ピアノの練習に活かすくらいにしかできずにいました。 忘…