ピアノふぁーすと すてっぷ

音楽好きの あれこれ

2023あけましておめでとうございます!

本日から通常始動の

ピアノふぁーすと すてっぷ葛西」講師のMisaeです。

 

昨日は、親友のピアノの先生の発表会のお手伝いに行ってきました!!

 

今年は「譜めくり」のお手伝いがたくさんあり、緊張しました。。。

 

私も親友ちゃんの生徒として

ちびっ子たちに交ざって2曲演奏!

 

この2週間で出来る限り練習してたのですが、まぁボロボロ。。。

まぁ走らず弾けたし、自分アレンジのソロ2曲ならば

暗譜もすぐできることが確認できたので良かったです♫

 

グランドピアノで弾く機会もなかなかないので、そこが1番です!!

 

片付け後に時間が余ったので、

弾き直しても良いよ、と言われたのですが、

 

演奏中は汗だくだくで、

終わったら、マラソン並みの心拍で、

片付け後もグッタリ状態で、

 

せっかくの素敵なグランドピアノだったのですが

弾く元気も残っていませんでした。。。

 

でも、これで年越せた〜〜〜!!と、息子に言ったら

「もう1週間以上過ぎてるよ」と普通に突っ込まれました。。。

 

大掃除も、Macのメンテもできていないので、

ピアノの調律も発注しながら、今日からがんばります!!

 

今年は、初心に戻って、ジャズの学びなども、

ブログ上で、まとめていきたいな、と考えています。

 

本年もどうぞよろしくお願いします。

 

ピアノを使わないピアノ脱力ワークショップ

今年のweb発表会も無事に公開はじまりました〜

 

ということで、お次は、グランドピアノでの発表会です!!!

私も2曲演奏予定が、まだ、アレンジ決めまでしか行ってません汗

 

が、その練習を始める前に、1つオンライン講座を受講しました〜

www.street-academy.com

 

実は、謎の指の痛みに悩まされ、

キーボード講師としてこのままでは不味い、、

生徒にも悪影響が、、、と思い、

複数名のピアノの先生にもアドバイス頂いていましたが、

ちょうど良さそうな講座が、

しかも、私がピアノの練習を始めたい日の朝に開講されている!

と思って受講してみました。

 

「ピアノを使わない」ってことは、

いつでもどこでもできることを教えてもらえる!?

 

と、自身もピアノが無くてもできる練習方法

普段からご案内しているので、興味津々!

 

新そうなその講座発見してすぐに予約を入れました!!

お話ししやすい先生で、

尚且つ、たまたま1対1で受講できたので、

自分の指の痛みやら何やら長々とお話ししてしまいましたが、

 

先生はご丁寧に寄り添って頂き、

小さな手の私に合わせて

どこでもできるストレッチ・指のワークを教えて頂きました♫

 

ピアノの先生だった祖母にも、

生前、似たような指遊びを3つくらい教わったなぁ

 

と懐かしい思い出もよぎりながら、

 

私も大好きな童謡に合わせた指遊びを5つほど教わりました〜

 

が、むずい。。。

 

祖母ともやっていたのに似ている、

右脳と左脳を同時に鍛える(!?)
手遊びは、すぐに出来たものの、

 

指のストレッチの後半3つが痛い、動かない。。。

 

でも、どうやら私の4と5の指がくっついていたり、

オクターブのフォームが悪いのは、

生まれつきの手の形、大きさで、

特に問題がないことが分かり、一安心。

 

その上でのストレッチが大事!と改めて認識。

 

そして、個人的には、

色々と検証しているうちに、

ピアノを1週間ほとんど弾かないでいた時に悪化

パソコンを使っているとどんどん手が冷えて痛みが強くなる

ピアノを弾く時には手を温めて行うし、全く痛くない

・秋からプログラミングの勉強を始めていつも以上にパソコンを触っている

・さらにこの1週間、web発表会に向けて、ずっとパソコンを触っている

と、どうやら、私の指の痛みパソコンが原因だと思えてきました。

 

で、このブログを嗜めながらも、

思い出しながら、指ストレッチを取り入れて、

パソコンの打鍵もなるべく𝒑(弱く)で行うと、

痛くない!!!

 

さらにパソコンを使う時も

アレクサンダーテクニークで学んできたことを取り入れて、、、

piano-first-step.hatenablog.com

 

手の悩み解消できたかもです!!!

 

これで、またピアノ練習に専念できる〜♫

 

そして、この手のストレッチを

私の生徒さまとぜひ共有してください!

 

と、お優しい先生のお言葉をいただきましたので、

時間のある時に、どんどん取り入れていきますよ〜

 

ブログを読んで気になった生徒様は、

どんどんお声掛けくださいね!

 

chikako.club

親指なしのハノンなど、まだまだ教わりたいことはたくさんあったので、

また、引き続きお世話になりたい先生でした♫

 

 


さて、ジャズピ練習
指の痛みが、パソコンじゃないか、と言ってくれたのは、
実はジャズの先生でした!!!
今月は入院してたこともあり、仕事が押せ押せで
満足に練習できず申し訳ない。。。。
 
①循環エンディング key=G
レッスン受講直前に15分練習しかできず。
ただし、弾きやすいkeyなので、なんとかOK!
次のレッスンまでに、12keyのおさらいを完璧にする!!
 

WAVE

こちらもレッスン直前にリズムをイントロ出しの復習。。。

今月はいつになくギリギリです。

ただし、エンディングも教わり、

次回から新譜の練習!

予習がんばる!!

Windowsと仲良く!

簡単な手術のため、只今、入院中です。

全身麻酔による子宮内ポリープ除去。

無事に終わりました。

 

昨夜は「相棒」見ながら寝落ち。

今朝、看護師さんに6時過ぎに声かけられるまでぐっすり眠ってました!!

 

というわけで、まずは元気ですよ!というご報告です♬

 

ご心配、ご迷惑おかけしてます皆様ありがとうございました!!

 

 

入院中は、普段愛用しているMacBookは家でお留守番させて、

昨年購入してから、未だに使い慣れないmouseのパソコンをお供にしました。

 

今年は、パソコン関係の勉強をさらに深めていく過程で、

やっとWindowsにも慣れてきたな、とおもったらWindows11。

 

タスクバーの設定もゼロに戻ってるし(泣)

デフォルトのブラウザもChromeからEdgeに戻ってる!なぜ~~(泣)

 

という状態だったのを、

なんとかこの3日間。Windows漬けで過ごして、少しずつ解消してきました!!

↑このあたりの記事を参考にしました。(備忘録に)
 

一番なれないのはタッチパッド

なるべくMacトラックパッドの動きに合わせて

mouseの設定も揃えたいところなのですが、

全て一緒にはならず、、、

このあたりが、だいぶ間違えます。。。

 

ですが、Winのタッチパッドの方が、使いやすい部分もあるので、

これはこれで慣れるしかないですね!

 

あとはエクスプローラーが慣れないし、

トップもなぜ再読込しないと反応しないのかわからない。

(自動の方法あるのかしら?)

 

しかし、この3日快適なのは、やはりクラウドサービスのおかげ!!

iCloud

GoogleDrive

OneDrive

と使ってますが、

 

Macとも、iPhoneとも同じデータで作業できることが素晴らしいですよね。

それとGoogleカレンダーも最近のお気に入りです♬

どんどん新しい使い方をしていっています。

piano-first-step.hatenablog.com

 

そんな感じで

今月のクリスマスwebコンサート公開に向けて、

雑多になっていたファイル等をきちんと揃えられました!

入院様々です。

家事をせずとも料理が出てくるなんて素晴らし過ぎます。

 

午前中に最後の検査をして退院です。

 

そしたら昨日できなかったピアノ練習がんばるぞ!!

 

 
 

さて、ジャズピ練習
先週のレッスン受講前3日ほど、全く課題練習ができなかったのですが、
それまでの積み重ねのおかげで、なんとかコード練習はクリア!
①循環エンディング key=D
あと2つです。わりと弾きやすいキーでした!
今のところ♩=100
 
 
今月のweb発表会と
1月のグランドピアノでの発表会に向けて
それぞれ別の曲を2曲ずつ、計4曲練習中!!
 
仕事してた時には1日40曲は当たり前だったのだから、
このくらいで息切れするわけにはいかない。。。
 
練習あるのみ!

朝はどんぶり

とにかく大喰らいの我が家。
 
息子たちは、父親似で幼稚園の頃からたくさん食べます。
 
もともと、未就学時から始めた空手の朝練に
私と3人で言ってた時には、
 
朝練前におにぎりなど軽食とって、
練習後にシャワー浴びて、しっかり朝食!
 
そして学校に行けば給食おかわりしてくる!
 
とにかくよく食べます。
 
ですが、体操と空手の運動量の方が勝るようで
ずっと小柄な息子たち。
 
とにかく太らせなければ、、、
 
と、朝食は、
牛丼、豚丼、親子丼、カツ丼、オムライス、他人丼、チャーハン、、、
 
などなどガッツリごはん飯です。
 
 
空手の朝練に行くのを止めてしまった(サボり)あとも
 
朝は5時6時に起きていたので、
朝食は変わらずいたのですが、
 
ここ最近は夜更かしが続いて起きてこない息子たち。
 
 
そしたら、先日
 
「朝はお肉食べられない、、、」と言われた。。
 
出せば食べてくれるのですが。。。
 
最近は、卵とウインナー中心の朝食らしい朝ごはんです。
 
なんとか、朝方に戻してあげたいのですが、、、
 
今朝はおにぎり。
もう少ししたら、起こしてみよう♫
 
 
 
 

さて、ジャズピ練習
 
①循環エンディング key=A
♩=114でもkeyAは1発で弾ける!
key=EとBは
3回目の右手を和音にしようとすると弾けない、、
 
2番
♩=90でkey=B♭スタートで練習!
左手が追いついていない。
 
もう少しテンポ落とした方が良いかな?

お正月メドレー

友人のピアノの先生が
1月にピアノの発表会を開催するということで、
昨年に引き続き、私の生徒と一緒に、参加させて頂くことになりました♪
 
自身のオンライン発表会は12月の為、
そちらではクリスマスソングを演奏予定。
 
ならば、1月は「お正月」の歌を!
と、思って、
普段からお世話になっている先生の指導を受けながら
ジャズアレンジを考案中。
 
昨年の「夕焼け小焼け」に引き続き
ジャズアレンジ第二弾です!
 
 
私に余力があれば、
もう一曲、今、世界で人気の、あの映画ソングを演りたい!
と思っているのですが、、、どうだろうなぁ、、、
 
 
グランドピアノを弾く機会は、
ほとんどないので、緊張しています♪
 

さて、ジャズピ練習
 
 
①循環エンディング key=A
ちょっとだけテンポアップして
♩=112でkeyA,E,B,まではちゃんとアドリブ!
G♭は単音ちょこっとアドリブ
D♭はラストのフレーズもとちる。。
 
 
②Wave アドリブ練習
前回のレッスンまで♩=116で練習していたが
♩=120に上げてみた!
だいぶ早い!!けど頭は追いつくようになってきた!
 
③お正月メドレー
ラストの部分から右手の和音を考えながら練習!
 
2番
♩=82〜90key=Bで練習!
途中5度上がり順でkey=G♭、D♭、A♭、E♭も少し!!
 
苦手なkeyでのテンポアップ成功!!
個人的には3小節目が苦手

ミーンズウェアバイ

【ミーンズウェアバイmeans-whereby】
Deep Lの翻訳では「道筋」
「プロセスを大事にせよ」というこの言葉に春ごろ出会いました。
 
なんと、最近受講できていない
のお言葉だそうです。
 
反対語は
【エンドゲイニングend-gaining】 
end:結果
gain:獲得する
つまりは結果だけを求めること
 
これだけ見ると、なんだか教育論みたいだな、とも思いますが、
実際には逆になっていることも多く。。。
 
例えば、勉強でもピアノでも
「30分練習する!」はエンドゲイニング
 
他にも
「指の関節を曲げて」「手の形は丸く」「背筋を伸ばして」
こんな形から入るは全てエンドゲイニング的な考え方。
 
それ自体が間違ってるとか悪いとかではなく、
 
例えば「なわとび」が初めてなのに
いきなり「二重跳び」から練習しようとするようなもの。
 
と、言えば無茶だな、って分かりやすいと思います。
 
「あや跳び」「交差跳び」「後ろ跳び」の練習が
「二重跳び」の動きに繋がるのか私には分かりかねますが、
 
少なくても、通常の「前跳び」が飛べないのであれば、
いくら目標が「二重跳び」であっても、
「前跳び」からやらないと、ってなりますよね?
 
 
勉強も難しすぎるものをとにかく書き写すような30分よりも、
自分のレベルに合った学びでないと役に立ちません。
 
だから本当に今必要な練習を5分だけ取り組みましょう!
という私の5分間練習レッスンにも繋がるのです♪
 
今は、YouTubeでも素敵な演奏がたくさん見れるから
とにかく真似して弾きたい!
という方が多いけど、
簡単アレンジにして教えることが多いのは、
 
どうしてそのアレンジにしたのか
 
というその演奏者の考えていることへの理解テクニック
まだ不十分だから。
 
そういった上で、テキスト(教本)を使うのは
満遍的にゆっくりと着実に
1つずつのプロセスを踏むのに役に立ちますし、
 
また同じ曲でも、
簡単アレンジから徐々に理解していくように、と
テキスト代わりに行うことも可能ですね♪
 
「指の関節を曲げて」「手の形は丸く」「背筋を伸ばして」
そして「脱力」
 
全て合っています。
 
ただし、「関節を曲げて弾く」のはなぜ?
「曲げる」ってどういうこと?
「背筋を伸ばす」と胸を張って背中が狭くなるよ!?
「脱力」ってふにゃふにゃな指じゃ弾けないよね!?
 
となっていると、全て間違いなのです。
 
これらは全て身体で覚えなくてはいけないことだから、
言葉通り気にするより、段階的にできていくものです。
 
う〜ん、、やっぱり難しい、、、
 
【ミーンズウェアバイmeans-whereby】
 
この言葉に春に出会ってブログに綴ろうと思ったのですが
なかなかまとまらず、、、
 
やっぱり今もまとまらず、、、
 
やっぱり言葉じゃないんだな、と思います。
 
 

さて、ジャズピ練習
個人的に弾きたい曲を
ジャズアレンジしたものを先生に観てもらうべく、
やっと取り組んだのはレッスン日の午前中。。。
とりあえずの叩き台が間に合って良かった♪
 
①循環エンディング key=A
♩=110でkeyA,E,B,G♭,D♭まで遡って復習!
CからAまで直ぐに弾けるようになってから、Dに進みたい。
 
②Wave アドリブ練習
🄱でやることをだいたい決めた!
が、いいがちょっと無茶な早弾きしようとすると直ぐにつっかかる。
 
32番
はじめて演ってみたが、覚えられそうにないのでやめる。
 
27番
♩=60で12key弾くと左ページだけで13分くらいかかる。。。
苦手なkeyだけやっていこう。
 
2番
12key練習して、苦手なkeyBだけ2回やりました!
♩=80
 
 
2番のような普通のハノンをただひたすら練習するのが好きです。
本当になんで子どもの時に出会えなかったのか、と思うが
過去のことを言っても仕方ない。
 
これは昨日までの記録ですが、今日も朝練がんばる♪
オンタイムの練習記録はStudy Plusに♪

ワンピース・プレミアムショー2022

夏に行ったUSJの話。
 
10月に、タイトルのショーは終焉を迎えましたが、
「あれは、良かったよね〜」と、
最近も息子たちと話した
本来ならUP予定の原稿が残ってるので以下掲載。
 

 

急遽、夜行バスで突入したUSJ
本当は行かない予定だった、ワンピースのショーも
やっぱり、見たい!となって、
席は2人ずつで分かれたものの
当日チケットが取れたので良かったです。
 
 
はじまる数時間前、
開催場所などを確認したキャストの方と
チョッパーが好きだと息子が話すと、
 
「う〜ん、チョッパー出てくるかな〜」
 
と、いうキャストの返答だったので、
 
え!?チョッパーすら出ないのかな?と思っていたら、
 
なんとも盛り沢山なキャラの登場に、

(コビーまで出てくるとは思わなかった!
 なんとも思わせぶりなキャストさん笑)
 
全員本物の声優さん。

 

そして、ONE PIECE ならでは、といった感じの回想シーンも多々。

(ルフィーの子役からゾロたちの子役まで登場)

 

ONE PIECE は、にわかファンすぎる私ですが、
役者さんたちのアニメに真似た動き方に、感動!!
走り方、歩き方まで似せていて
すご〜く完成度が高く、アニメの世界観のままでした!
 
チケット購入時は高いと思ったけど、むしろ安いくらいでした。
 
ハリポタ舞台も、このくらいの頑張ってほしかった、、、
美山加恋さんのマートルは最高に良かった!!)
 
4ヶ月経っても、
最後列の席でも、
子ども達の感動は薄れなかったワンピースショー!
 
毎年やっているようなので、
チャンスがあればまた観たいステージでした。
(このカーテンコールだけ撮影可でした〜)
 

さて、ジャズピ練習
実はまだ、一番大きな課題に取り組めてなくて
焦っています。。。
 
①循環エンディング key=A
♩=108でkeyA,E,Bを交互に練習。
以前弾いてたことと、ちょっとでも違う事するとミスる。。
 
 
②Wave アドリブ練習
相変わらず🄱部分が下手すぎる。
部分練習あるのみ。
左手のミスをそろそろなくさねば
 
24番
♩=100で楽譜通りkey=C
key=Fを練習して♩=50では出来た!