勉強方法
【ミーンズウェアバイmeans-whereby】 Deep Lの翻訳では「道筋」 「プロセスを大事にせよ」というこの言葉に春ごろ出会いました。 なんと、最近受講できていない アレクサンダーテクニーク のお言葉だそうです。 反対語は 【エンドゲイニングend-gaining】 e…
昨夜は皆既月食でお月見をした我が家です! さて、予定を変更して お得なキャンペーンのご案内! オンラインレッスンサイト カフェトークにて 音楽レッスンが 最高2回も無料で受講できるキャンペーンが始まってました!! (1回目のレッスンのレビューをす…
さて、先週は、3ヶ月ぶりにクラシックピアノのレッスンを受けました! piano-first-step.hatenablog.com 2回目にお世話になる先生ですが、 なんと、今は占いが本業! 一緒に、今後の運勢についても占って頂きました〜 zvmij.hp.peraichi.com なぜなら、 始…
首都圏に住んでいて良いことの1つとして、 行きたいイベントに気軽に行けることだなぁ〜、と常々感じています。 結婚前は、地方のものでも、休みがあれば、パッと新幹線でも何でも乗って行ってましたが、 それも、東京駅まで30分あれば着いてしまうからこそ…
気付けば20年以上も手帳を使い続けていますが、 特に15年以上前のものからは全て取ってあります。 かさばるので、カバーをとって中身だけ。 本当は、もっと古いのもあったのですが、 昨年の引越しの際に精査して、 これからの自分に必要なあたりから、と…
Study Plusはここ1ヶ月くらいにお世話になっているアプリですが、 さらにその1ヶ月前からお世話になっているのが、 Productiveアプリです。 Productive - 習慣チェッカーとTodoリスト Apalon Apps 仕事効率化 無料 apps.apple.com 無料版でしか使っていな…
さて、英語もジャズピ練習も継続するために 最近使っているアプリはこちら♫ Study Plus Studyplus(スタディプラス) 日々の学習管理に Studyplus Inc. 教育 無料 apps.apple.com 勉強した内容や量を自分なりのルールで記録する時に、 なんと、勉強中の本棚に…
夏の思い出もそこそこに、9月がきました!! 8月はお休み気分でダラダラしてたり、 ジャズ練習だけ、そのあと英語勉強だけなど 偏って何かに1点集中してた時もあったりですが、 9月はまた、元の生活リズムに戻して、 全てを5分間練習のようにチョコチョ…
昨日のCafetalkレッスンも、とっても充実した内容で、 ここ1ヶ月で受けている先生に感謝♫ その先生もMacユーザーなので、 テキストもPagesで送りあえるのでとても助かっています♪ 昨日は、いつものカリキュラムとちょっと脱線させていただき、 数字と序数…
私もレッスンを提供させて頂いている、Cafetalkカフェトーク! 様々なジャンルのオンラインレッスンを提供しているCafetalk スタートは語学レッスンだったようで、 今でも英語の先生が一番多く在籍しています。 家にいながら、世界各地に住む、 英語の先生と…
スマホ全盛時代。 無料アプリが溢れている中で、 これほど素敵な無料アプリが!! と、思って最近使っているのが EWA English EWA English: 初心者のために英語を学ぶ Lithium Lab Pte Ltd 教育 無料 apps.apple.com 無料版だと広告が流れますが、 それでも…
昨年は何度か家族でキャンプに行きました! キャンプの帰りは大体お風呂に入って帰るのですが、 ある温泉は、夕日がキレイに見える素敵なお風呂でした〜 火が沈んだ後、もう1時間くらい星空を眺めていたかったくらいです。 たまに行く温泉も好きですが、 家…
頭がぼーっとして鬱々とした気分になるのは、 アウトプットができていないせいかな、と また超朝活でのブログつぶやき。 ネットで1曲から楽譜が買える時代。 A4用紙で印刷することが多い中で、 レッスンで使ったり、生徒様にお勧めしている以下の楽譜台紙。…
お題「#買って良かった2020 」ということで 今年の振り返りに入りたいと思います。 普段、物欲があまりないので、 今年、お金を使ったものと言えば、 ジャズピアノを3人目の先生に習い始めたことと、 便利なアプリの数々。 このブログでも度々iPhoneアプリ…
SNSはわりと好きです♫ このブログ以外は、基本的に見る専門ですが、 知り合いかどうかに関わらず、 パワーのある投稿を眺めていると、 私もやる気が湧いて出ます!! その日のモチベーションによっては、 「自分なんて」と逆に落ち込んでしまうこともあるの…
独学にはネットより本! と、いつも考えています。 音楽やジャズに関する情報もたくさんネットに溢れていますが、 やはり、書籍にまとめられているものとは、 内容が薄かったり、ミスがあることもあります。 もちろん本来なら、信頼できる先生に師事するに越…
昨日のブログに引き続き、山口真由さんの本の感想をあと少し。 P.25に「たった4分野の評価をすればいい」と 読む・書く・話す・聞く についての自己評価をしましょうとありますが、 天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。 (扶桑…
先生②のレッスンもあと2回受けたら、ジャズセッションに参加!!! というところまで来ています。(昨年の話です) セッションは20代の頃に数知れど行っていましたが、 ほとんどポップスと、ほんのちょこっとブルーズのみ。 ジャズセッションは人生初めて…
先生②のレッスン記録。 どんどんジャズっぽくなってきました!! ①V7のミクソリディアン・オルタード・コンディミのスケールがとにかく毎回のレッスンで出てきます ②コードの押さえ方は、3・7で掴めるようになってきました! その上で、9は簡単に足せます…
ブログは、自分の頭の整理のために使っていますが、 自分の棚卸しのために使ってい始めたツールがもう一つ! MindNodeです! MindNode – Mind Map IdeasOnCanvas GmbH 仕事効率化 無料 apps.apple.com 以前の記事で記した通り、 ある1冊の本をきっかけに使…
以前、朝2時起きの本について書きましたが、 piano-first-step.hatenablog.com この本を最初に読んだ10年くらい前から、 忘却曲線に沿った勉強をしたい! とは、思ってはいたものの、 なんとなく、ピアノの練習に活かすくらいにしかできずにいました。 忘…
我が家の「のび太くん」2人は、 それぞれ得意科目と苦手科目が違います。 それでも「のび太くん」たちが、 小学校低学年から、勉強でつまずいていることは同じ。 小さなつまずきではありますが、 それを放っておいたら 0点のテストを見る日も来るでしょう…