ピアノふぁーすと すてっぷ

音楽好きの あれこれ

ピアノ♫オンラインレッスンの無料モニター募集中!

昨夜は皆既月食でお月見をした我が家です!

 

さて、予定を変更して

お得なキャンペーンのご案内!

 

オンラインレッスンサイト

カフェトークにて

音楽レッスンが

最高2回も無料で受講できるキャンペーンが始まってました!!

(1回目のレッスンのレビューをすれば2回無料!!)

 

11/4〜11/10までの応募が可能だそうなので、

今日と明日で締め切りです。

 

アカウントをお持ちで無い方は

私のリンクからも作れますが、

 

キャンペーンの無料レッスンは

カフェトーク内の、どの先生でも受講可能です♫

 

また、すでに私のレッスンを受けている方でも

カフェトークでの受講履歴がない方なら

通常レッスンをこちらに振り替えての無料受講ということです!

 

私のレッスン

90分までご用意してますので

これが2回無料なんて、

とってもお得!!!



 

カフェトークは、時折こんなキャンペーンがあるから嬉しい♫

 

以前、私はこの無料モニターに当選して

占いを2度、

それぞれ別の先生にみて頂きました〜

 

なんとも不思議で愉しい体験でした!

 

 

ピアノも先生によって

指導方着眼点も違いますので

これを機に、新しい音楽の愉しみ方が増えるかも!?

 

皆さんの当選、お祈りしてます。

bit.ly

 

 
 

さて、ジャズピ練習
昨日はStudyPlusのフォローさんが
私が練習中のあきない!ハノン仲間に加わってくださり、
孤独な基礎練習も、どんどん愉しくなってきました〜
 
 
①循環エンディング key=A
♩=100で課題のAは1発で出来てきたので!
♩=104にテンポアップ
keyをEは最後の繰り返しでで和音弾こうとしてミス。。。おしい。。。
 
 
②Wave アドリブ練習
だいぶ後回しにしてしまいましたが
再度手をつける決心を!!
まずは、今回1番悩んでしまってる🄱から。
基本のⅡ-Ⅴ-Ⅰの引き出しをこれでもか!!
と開けていく。
次のレッスンまでに、
もう一度2コーラスアドリブを完成させたい!!
 
2番
クラシックのように、音の粒をそろえられなくとも
とりあえず♩=100でkey=CとGは弾き切る!!
その他の10個のkeyは♩=80で
 
まだまだ4のゆび
 
ジャズピ練習についての
まとめブログも年内に更新したいな〜

 

「手帳は2冊持ちなさい」石川 悟司 著

まだ、ココで綴るほどのことではないのですが

この秋から新しい事を2、3始めています♪

 

新しいことを始める時って、

とってもワクワクするし、

アドレナリンが出るのか

スタートダッシュは好調でも

 

段々と他のこととの兼ね合いがうまくいかなかったり、

プチ挫折を味わったり

途方もなく続く先々に、疲れてしまったりすることもあり、、、

 

結局1つの事から逃げるために

あれよこれよと手を広げてしまってるのではないか

という疑念と虚無感に襲われたりします。

 

かと言って盲目的に、1つの事だけに向かって

突っ走っていけば成功する世の中でもないので

やはり、どれも必要だな、と

 

自分を

奮い立たせて、

なだめて、

あやしながら、

継続することの大事さを日々痛感しています。

 

 

前置きが長くなりましたが、

そんな中で出会った軽めの本のレビューを備忘録として。

昔は手帳と日記帳とで2冊持ちあるくこともありましたが

 

手帳に日記もつけるようになってからは

勉強ノートを持ち歩くことがあっても

手帳2冊は考えられないな〜

 

というのも

私が個人で仕事してるからかもですね!

 

ただ、生徒様と共有しているGoogleカレンダー

前より活用しているので

実質は手帳と電子とで2冊ですね!

 

今はそんな使い方をしている人も多いんじゃないでしょうか?

 

P.120

忙しくなる理由が昔と変わっているというのは当てはまるな、と。

 

だからこそ俯瞰することの重要さを再認識。

 

実際のライフHuck、手帳Huck的な事は

一緒に読み進めていた別の本が

実用的で自分に合っていたので

そちらは明日以降に綴ってみたいと思います。

 
 

さて、ジャズピ練習
もう、とっくにWaveを卒業しているはずが、
練習不足で、やり直し課題中。。。
 
①循環エンディング key=A
♩=100で弾けたら、
keyをE、B、、、と前回までの課題に戻って練習中。
いつでも、さらっとできるようにしておきたい!!
 
 
②Wave アドリブ練習
繰り返しが多いから、アドリブの引き出しを多く持つ!
先々を見て、次のコードを間違えない!!
 
なかなか、こっちの練習はできていない、、、
 
ジャズピ練習についての
まとめブログも年内に更新したいな〜

Zoom反省会

久々のブログです。

 

今月は、急遽、恩師のバースデーライブに出演させて頂くことになり、

先月開講した「ストアカ」と「ココナラ」も、ご盛況頂きまして、

さらに、新しい”試み”やら、新たな"勉強"やらも始めたところだったので、

てんやわんやでした〜

(「てんやわんや」って言葉初めてつかったなぁ笑)

 

www.street-academy.com

 

それで、週末にあったライブには、

本当に、ギリギリの最低限の準備で

ボーカルさんに申し訳なかったなぁ、、、と反省点も多々ありながら、

 

久々のバンド活動で、

学ぶことも得るものも多いにあったので、

これで、また日々のレッスンに活かせるな♫と思っています。

 

そして、当日はできなかった反省会を、

バンドの一部メンバーとZoomでさせて頂いた昨夜でした。

 

ライブ当日は、他に2バンド出演と、

お客様も含めてセッションもありで、

 

私は久しぶりの古巣に帰って

ガチで足が震えながらの演奏でしたが、

 

10年以上ぶりの方とも、たくさんお会いできて、

本当に同窓会みたいで愉しかったです。

 

ここ10年。

音楽指導法については、一番勉強してきたけど、

ここにて、また演者として、勉強していかないとな、

と襟を正す思いの秋の始まりです。

 

今年の秋ももちろん、勉強の秋とする予定です♫

「1分間ママ」スペンサー・ジョンソン

久しぶりに本のレビューを。
 
著者は、「チーズはどこへ消えた? 」でおなじみの
 
息子たちの習い事での配布物で、
1分間パパ」という本の一部が紹介されていて、
ずっと読みたいなぁと思っていたのですが、
 
図書館になければ、もう出版もされていないようで、
中古でしか手に入らないようで。
 
どうしようかと、後回しにして数年。。。
1分間ママ」という一緒に出版されたものが、
中古で安かったのを見つけてGet!
 
 
数年ごしのご対面ですが、
今の、ちょっと暇なこの時期に読めて良かったな、という内容。
 
 
元々、紹介されて知っていた内容は、
1分間でどう叱るべきか」だったのですが、
 
1分間子育ての秘訣は3つあり、
そのうちの1つが、一緒に目標作りをすること。
 
これに関しては、小さい頃から、常に意識して伝えてきました。
 
でも、「家族の目標」を作って、
「見えるところに貼る!
というのは、やって来なかったなぁと思って実行。
 
本では、「毎週」とありましたが、
 
今の我が家に自然に導入するために、
最初は、「USJに行く」のを家族の目標にするなど、
我が家用にアレンジしながら。
 
そのあとは、夏休みに家族でやりたいことを箇条書きにして目標に。
 
そして、個人の目標は、それぞれで、好きな期限を設けて行っています。
 
 
私、個人は、毎週の目標を立てていて、
ちょうど最近、家族にも共有したらもっと応援してもらえるかも!?、
と思っていたところでした!
 
お母さんは今何を頑張っているのか、を明確に話すことで、
仕事中は、家事を手伝うなど、さらに応援してもらえたり、
逆に子どもたちが今、何を考え、頑張っているかを聞かせてもらえたり、
と効果大です!
 
 
とにかく、読んでも行動できなかったら、読まなかったも同じだと考えているので、
読み終わる前から、出てきた秘訣は実行!
そして、なんでも自分流に変換して使うことも大事!かな、と。
 
 
さらに、読み進めているうちに、
お父さん流である、「1分間パパ」も読みたくなって、
Amazonで¥500-の中古を注文!
こちらは、これから読みますが、大まかな内容は一緒なはずですが、
未来のパパを育てる為にも良いかな、と考えての購入です。
 
 

同じようなこと、すでにしてるな、という内容も多かったのですが、
改めて読んでみると、子育てってこんなにシンプル、と感じさせてくれる本でした。
 
この本を知っていても知らなくても、
きっと、子育てに悩まず愉しく暮らしている家族は
実行している内容なんじゃないかな、という3つの秘訣を
物語り風に読み進められる本でした!

 

コチラが最初に和訳された同様の本で、復刻版が「1分間ママ」とのことです。

こちらの方が、オリジナル通りだそうです。

 

さて、ジャズピ練習
家族の予定と仕事優先で、なかなかコンスタントに練習できなかったものの、
今は、基礎練の繰り返しのような課題なので、だいぶ定着してきました。
 
①循環アドリブkey=C,F,B♭
♩=100でとりあえず弾けることを確認し、
再度、アドリブメロディを練り直して、♩=130で弾く練習。
もう、ラストのリフは問題なし!
 
②Wave スケール練習
暗記はできていないものの、スケールミスはなくなりました!
 
 
練習用にメモしているノートも2冊目が終わりに近づいてきました。
また、保管用に、少しまとめてブログ載せておこうとは思います。

クラシックレッスン×占い!?

さて、先週は、3ヶ月ぶりにクラシックピアノのレッスンを受けました!
2回目にお世話になる先生ですが、
なんと、今は占いが本業!
一緒に、今後の運勢についても占って頂きました〜
 
 
なぜなら、
始発〜終電でも働き足りないような、ワーカホリックな私としては、
 
パートを辞めてから、人生で初くらいに、お暇をいただき、
 
こんなに音楽の勉強ばかりしていて大丈夫なのか、と心配なのです(笑)
 
 
まぁ、この先も仕事・趣味を問わず音楽に携わっていきたいな、と思うので、
このあたりで、しっかり学び直さないといけないな、と思う30代のラストスパート。
 
 
ほぼ独学でキーボーディスト見習いになった時の忙しさを振り返りながら、
過去の失敗をどんどん学びに変えていきたいです。
 
 
キーボーディストとしては、
シンセなど色んな鍵盤楽器を扱って、
ポップスらしいアレンジになるよう演奏してきたのですが、
 
鍵盤楽器の中でも、私が一番苦手なのがアップライトグランドなどの生ピアノ
 
 
やはり他の電子類と、生楽器では、全く音を出す構造から違うからして、
本当に別楽器です。
 
そして、ジャズクラシックも別楽器。
 
もちろん、今までの知識がマイナスに働くわけではないけど、
エレクトーンとクラシックピアノでは違うし、
 
アクセントの捉え方になると、ジャズはまた違うと感じています。
 
 
なので、それぞれ専門の先生に師事することにしています。
 
 
今回は、
「黒鍵から指が落ちずに速弾きする方法!」
 
事前に、メッセージで簡単に教えて頂いていたのですが、
やはり実際に見ていただかないと、
認識の違いと、指の細かな角度とか直して頂けないので、
受講できて本当によかったです。
 
 
他、先生から課題を頂いた、ハノン49嬰ハ長調
月光第二楽章なども見て頂きましたが、
 
両方とも、まだまだ譜読みレベルなので、
もっと練習したら、再度レッスン受けたいです♫
 
 
先生の占いでも、あと1年くらいはのんびりしていても大丈夫という結果だったので、
今が正念場と思って、ジャズクラシックも欲張りに学んでいきたいです♫
 

さて、ジャズピ練習
今週もちょっと今朝まで詰め詰めだったので、
ほんのちょっとずつしか、練習していませんが、
だいぶ定着してきました!
 
①循環アドリブkey=C,F,B♭
♩=130まで
目標の♩=130まで到達しました!
♩=120まではもう少し細かなアドリブメロディだったけど
速くなるとどんどん白玉を増やしたメロディに。
このまま♩=158くらいまでいければ、なんでも弾けそう!
 
②Wave
まだまだ、ささっと出てこないスケールが3コード。
一緒に暗譜もできるように、と思いましたが、
まだ半分ほどしか覚えられてない。。。 

やはりピアノの練習も質より量!
細切れで頭の体操を行っていきます。

夜行バス

結婚前は、何度か使ったことがある深夜の長距離バス。
 
今回は、家族旅行で初利用!
 
息子の誕生祝いにUSJに行かせて欲しいとせがまれて、
誕生日よりだいぶ早いけど、チケットが安いうちにと行ってきました!
 
夜行バスで行こうと決めたものの、
子ども連れだと色々と心配なこともあり、
 
車の旅にしようと、一度はバスをキャンセルして、
その代わり、1泊できるようにとホテル予約し、
さらに中間地点でもう一泊しようと考えていたものの、
(運転時間8〜10時間くらいなので)
 
USJの次の日に予定ができた為、
 
やっぱりホテルキャンセルで、バスの予約し直し。
 
 
今回は、WILLERという高速バスを利用しました!
 
本来なら、行き帰りともにWILLERのリラックスシートの予定が
予約を取り直しにの際に、行きは他社のバスに。
 
通常のコンセントだけでなくUSB電源ポートがあったり、
Wifi無料だったり、そしてトイレがある安心感はよかったです。
(誰も使いませんでしたが)
 
そして、USJは開演時間が変わりやすいと聞いたので、
早めに到着するバスにしておいて正解でした!!
 
私たちが行った日も、提携ホテル宿泊のアーリー入場は7:00から。
一般の私たちは7:30から入場できました!!!
 
本来は8:30スタートなので、まさか1時間以上も早くなるなんて!!
 
人気のマリオワールドで、いち早く遊べて、
マリオカートのアトラクションも、
もっとゆっくり並びたかったくらいでした!
(並んでいる部屋を見るために)
 
・・・USJの話は、また機会があれば、ということで・・・
 
100%雨予報に関わらず、幸運にも傘要らずで済んだこともあり(晴れ女な私たち♫)
USJを堪能して、帰りはリラックスシートのバスでぐっすり。

こちらはトイレがない分、3回くらいSAに止まったけど、
(行きは0時くらいに1度きり)
眠くてだるくて、一度も降りなかったな〜。
 
 
行きは、リクライニングを何故か頑なに倒さなかった
我が家ののび太くんは到着後、身体を痛そうに、眠だるそうにしてたけど、
帰りは真っ先にリクライニングするように促し、
座った瞬間に眠った夫と、おやつを食べてすぐに寝たのび太にならっって、
行きよりはも寝れたらしいです。
 
新宿からの帰り道、
二種類のバスを体験した家族に、
次はもう1ランクバスの種類を上げたいかと聞いたら、
今回ので十分」と夫。
も「お金がかかるなら、帰りので大丈夫」だそうです。
 
ちなみにと私はどこでも寝れるので、なんでも良しです!!
 
 
小さい頃から、どこに連れ出しても騒ぐような息子たちではなかったけど、
高速バス移動までできるようになったら、本当に便利だな、と。
 
 
次は、お酒を片手にバス旅するぞ!と密かに思った私でした。
 
 
 

さて、ジャズピ練習
バス旅行の為に、仕事を詰め詰めにしてたのと、
ちょっとクラシックレッスンなどを受講しようと思ったので、
しばらくぶりのジャズ練習を今朝。
 
①循環アドリブkey=C,F,B♭
♩=100
何するんだっけ、、、というレベルで始めたものの、
独学でもやっていた循環練習なので、なんとか。
アドリブが適当でも1発で続けて弾けるようにしていきたいです。
 
②Wave
スケールを忘れそうになってる、すんでのところでした。
左手の積み方なども、先生の楽譜の意図を考えながら再度確認。
 
 
しばらくジャズ以外の練習ばかりだったので、
また頭がショートしそうになりながら、休み明けの超朝活生活です!
 

生活リズム

パートを辞めて、1ヶ月。
もう、1年くらい前に辞めたかのような気がします。
 
まるで「不思議な生き物」である息子たちと
試行錯誤の毎日に追われているので、
今まで、どうやって過ごしていたのかと不思議なくらいです。
 
以前は、火曜日の日中は、
ほぼパートに出ていたのですが、
昨日は、午前中予定がなかったのと、
 
朝4時より15分も早く起きたことに安心してか、
すっかり二度寝してしまいました。。。
 
 
先月までは、脳内パンクしてくると、
5〜15分ずつ仮眠をとっていたのが、
 
ここのところ、お昼寝しなくなったせいもあり、
夜はよく寝てます。。。
 
 
5分の仮眠でスッキリするのであれば、
その方が効率が良いのは、5分間練習と一緒。
 
だけど、なんとなく頑張り続けちゃったり、
気が張りすぎてて眠れなかったり。
 
 
もとの仮眠とりつつ、
超朝活生活で、ブログを書いたり、楽譜を作ったり、レッスン準備をする方が、
私は元気な気がします!
 

さて、ジャズピ練習
昨日は、ジャズレッスンでした!
毎回出される、スケール問題にもちゃんと答えられたし、
疑問を持っていた部分も解消できたのですが、
なぜか、今しがたみてた夢で、先生に怒られて、ジャズをやる気も失せるという。。。
特に起こるような先生ではないのですが、自分の焦りからでた夢なのか、、、
千里の道も一歩からとは頭では分かっているものの、、、
 
①SDm入りコード進行B-form
五度下がり順でも弾けるまで完璧にしたので、
今回の課題もクリア!
次は疑終始の課題。
 
②Wave
コードトーンの課題もクリア!
アドリブはあまり上手くまとめられなかったけど、
ここから煮詰めていきます!
次回は、スケール確認!
 
 
課題が2つなので、自主的な復習とハノンの練習も続けていきます♫