(今回は、オーディオブックですが)
なので、だいたい、聞いたことのあることの重複にはなるのですが、
「そうだった!この気持ち忘れてた!!」
的な感じで、自分の振り返りとして時たま、また似たような本を手にとっています。
これからは、このブログでも振り返れるように、
この本の中で自分が新たに勉強になったことを
①1分で満足する!
男の子は、すぐに飽きるのではなく、「すぐに満足する!」
問題のないことは、少しでもやらせてあげれば、すぐに気が済む。
これ、すぐに実行してみたら、まさしく!!!
よく、次男が、「家出する!!!」と飛び出すのですが、
私が追いかけると、”おにごっこ”のようになって、15分以上揉めていたのが、
放っておいたら、長男がおいかけて、5分で帰って来た!
さらに、その次の日は、長男も放っておいたら、(たまたま動けなかったら)
1分もせずに、「ただいま〜」と、行って笑顔で帰って来た。
しかも
「家出終わりました。すみません」
と、なぜか自ら正座して謝るという。
どうしようもない衝動を、ただ上から押さえつけるのではなく、
ちょっと気が済むまでやらせてみるのも良いものですね!
今までは、時間がないから、と思っていたことも、
「急がば回れ」
この方が、数段早く解決です!
②堪忍袋と満足袋
これは、大人でも同じようで、
満足袋を満たしてあげれば、堪忍袋は切にくということ。
③「あれ欲しい」=「好き」の表現
大人が、
ウィンドウショッピングやら、CMやら、ネットで目にしたものを
「あれいいな〜、欲しいな〜」
という、些細な感想と同じで、
(今すぐ買おう、という話ではなく)
子どもの「あれ買って」「これ買って」も
単なる意思表示だそうです。
だから、「ダメ」と叱るのでなく、
「これいいね〜」
と返すだけでOKとのこと。
これも、すぐに取り入れたら、その通りでした!!
夫婦間でも「これ欲しいな〜」
と言った瞬間に
パートナーから「ダメ」と言われたら、喧嘩になりますよね。
と、本に書いてある通りだな〜と反省しました!
こどもの「あれ買って」も
こどもの趣味が知れて良かったな♫と思うのが良いそうです!
④何度言っても直らないこと=子どもの傾向・好きなこと
これも子どものことを知れて良かったな〜、と思えば良いだけのこと。
そして、さらに、10回行って直ればラッキーと思うべし。
100回、1000回、話して聞かせるつもりで、子育てしないと、ですね!
⑤片付けに良いイメージを〜一緒に片付ける〜
とにかく、片付けが苦手な息子たち。
と、思ったら、男の子は、出しっ放しが多いそうです!
それを、母親と一緒に片付けることで、
楽しく覚えるとのこと。
息子たちは、この本の対象の子どもより、だいぶ学齢が上がってしまいましたが、
毎日1分でも、これから、一緒に片付けようと、思いました!
と、以上5項目を、頭に入れて、
楽しい息子たちとの子育てライフを続けたいと思います♫